矛盾した心の表現
2003年9月16日今の僕は自分の心を掴みきれていない。
だから僕は音楽に没頭している。
自分の気持ちを「音」にして作曲し、吐き出したいから。
内にこもった感情を表現することはおそらく言葉では難しい。
言葉には意味があり、皆がその意味を知っているからだと思う。
一人の人間の中にある最も内側に近い感情は、様々な意味を持ち、そして矛盾しているのだと思う。それは嫌悪していることを、気づかずに自分の行動に取り入れてしまっていたり、
もっと簡単に言えば、小さい子供が好きな子をいじめてしまうように。
これもそういった一種なのだろう。
子供の頃はそういったことを体で表現できる。
そして成長していくのだろう。
音楽や芸術はそういった意味で意味をもたない。
それは聞き手一人一人が意味を持たせることができるから。
作曲した本人にもわからないことだってある。
わからないというのは、理解できないのではなく、言葉で言い表せないだけだと思う。
内側に近ければ近いほど、いろいろな意味を持ち、混沌としている。
それを表せた作品には多くの人が持っている一面を映し出しているのだと思う。
だから多くの人が感動し、共感する。
でも日記という言葉だけの世界なら自分で振り返ることができる。
そして他の人に正確に今の自分をわかってもらえる。
逃げたい。受け入れたい。
だから僕は音楽に没頭している。
自分の気持ちを「音」にして作曲し、吐き出したいから。
内にこもった感情を表現することはおそらく言葉では難しい。
言葉には意味があり、皆がその意味を知っているからだと思う。
一人の人間の中にある最も内側に近い感情は、様々な意味を持ち、そして矛盾しているのだと思う。それは嫌悪していることを、気づかずに自分の行動に取り入れてしまっていたり、
もっと簡単に言えば、小さい子供が好きな子をいじめてしまうように。
これもそういった一種なのだろう。
子供の頃はそういったことを体で表現できる。
そして成長していくのだろう。
音楽や芸術はそういった意味で意味をもたない。
それは聞き手一人一人が意味を持たせることができるから。
作曲した本人にもわからないことだってある。
わからないというのは、理解できないのではなく、言葉で言い表せないだけだと思う。
内側に近ければ近いほど、いろいろな意味を持ち、混沌としている。
それを表せた作品には多くの人が持っている一面を映し出しているのだと思う。
だから多くの人が感動し、共感する。
でも日記という言葉だけの世界なら自分で振り返ることができる。
そして他の人に正確に今の自分をわかってもらえる。
逃げたい。受け入れたい。
コメント